20 Aug 2017

Logue (TCD020) の設定
初心者にも簡単でシンプルが売りのテーマ、Logue (TCD020)ではありますが、やっぱり苦労しました。2ヶ月かかってようやく体裁が整ってきました。
テーマをLogueにして失敗したなと思ったのは、ネット上に設定の仕方を詳細に紹介してくれているサイトがないということでした。ブログ経由で購入した方に限り提供されているものはありましたが、もう購入しちゃった後なので、ダメでした。ウィジェットやメニューなど用語からしてちんぷんかんぷんで、何をどうしたらどこがどうなるのかから分からず、悪戦苦闘しました。
救いだったのはHTML言語設定とかCSS言語設定なんてよく分からないものをしなくても、感覚で動かしていけるところです。
ヘッダーの設定
ヘッダーの画像をまず設定しました。それからサイトのタイトルを入れ、テーマオプションで背景や文字の色を変更しました。よく分からない色名コードを入れなくても、クリックするとカラーパターンが出てくるので、好きな色のところにカーソルを合わせてクリックすると色変更完了です。
ヘッダー画像、背景の色との兼ね合いを見ながら、タイトルの色とメニューの色を決めました。
ウィジェットの設定
ウィジェットって何よ!ってところから始まりました。サイドバーのことですね。記事の横にある、プロフィールとかカテゴリーとか載ってるところです。この設定も、設定の仕方自体は簡単。入れたい項目をドラッグしてドロップ(掴んでひきづって落とす)すれば、設定完了。掲載順番の変更、設定も自由自在。これをトップページ、投稿ページ、検索ページとページごとに設定するのをお忘れなく。私はトップページのみウィジェットの設定をしていて、投稿ページを開いたり、カテゴリーページを開くと、サイドバーが真っ白という状態が2ヶ月続いていました。ははは。。。
私はウィジェットにプロフィール、最近の投稿、カテゴリー、おすすめの記事、検索、最近のコメントを入れています。
メニューの設定
メニューとはヘッダーのところにある、homeとかお問い合わせとかプロフィールとかアクセスなどのボタンを指します。私の場合は、home、サイトマップ、お問い合わせ、プライバシーポリシーの4つにしています。記事のカテゴリーを載せている方もいます。
これはメニューのページを開いて何を載せるか、ヘッダーに載せるのか、フッターに載せるのか、両方か決めることができます。複数のメニューを作ることができるので、ヘッダーにはカテゴリーを、フッターにはお問い合わせやプライバシーポリシーをなど違うものにすることができます。
まとめ
最低限外観を整えるためにこれだけの項目があり、とても時間がかかりました。抜けているところもあり、結局2ヶ月かかりました。まだ発展途中です。これをなんとか言語で設定して、となるときっと挫折していたでしょう。つくづく有料テーマにしてよかったと思うのでした。でも、無料テーマでも簡単なものもあるかもしれませんけど。
なんだかんだ言ってもこのシンプルで美しいテーマを気に入っているのです。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。